チェス 備忘録1

1戦目

相手が〇-〇-〇をしたいのだろうと読み、キングサイドを攻撃することに決めたのは良かった。相手Rg1が緩手となりこちら優勢の局面だった(SFでは黒3.4)。Rxh4にQxh4とした局面で相手Rg3が今回のターニングポイントだった。Qh1+と差した手がQd1で緩手となり、イーブンな局面に戻されてしまった。Bf4が最善手らしく、Rに圧力をかけていくべきだったらしい。ここで時間を使い過ぎたため、切れ負けとなった。

Screenshot

2戦目

ドロー感が漂い始めたエンドゲームで、勝ちに行こうとBe7とした手が大悪手となった。相手Bxe7だとRxe7でb7のポーンを取れると思い差した1手だったが、Rxe7の後Ra1+が激痛で、Bf1にBxb5とポーンとBが落ちてしまっていた。差した後に気づいたが、ポーンの形的にバックランクメイトがあることを頭に入れて差さなければならないと思った。この後、相手Re8と差してきたため、難を逃れた。

Screenshot

同じ局でビショップのエンドゲームまでもつれ込み、相手Bd6としてきた局面。時間もなく、Bh6とビショップを逃がしつつ、f4のポーンを取るようにした手が大悪手となり、こちら投了となった。この局面ではBxd6で良かった。Kxd6にKxf4でb5のポーンがプロモーションするのを阻止もしくは、g2のポーンをこちらもプロモーションすることができる。

Screenshot

タイトルとURLをコピーしました